PCいろいろ  〜PCに関するあれこれを少しまとめてみました〜

パソコンが壊れるときって、突然なことが多いです。 そのため 被害を最小限に抑えるためにしておいた方がいいかな、ってことや、それ以外に気をつけたほうが良いかな、ということをまとめてみました。  これは、つぃ最近壊してしまった体験や普段していることを元に作っています。 環境等により、このままではうまくいかない事もあるかもしれませんし、メーカーによっては、もっと簡単・確実にバックアップを取れる方法等もありますので、お持ちのPCのガイダンスをご覧ください。  あくまでも現時点で私のPCでやった事・やっている事のご紹介です。(^_^;)   当たり前の事ばかり書いていますが、自分の覚書でもありますので、どうぞご了承くださいませ。 もしももしも、どなたかのお役に立つようでしたら嬉しいです。
因みに 私のPC環境は、OS:Windows XP Pro ブラウザソフト:Internet Explorer6.0 メーラー:Outlook Express6 です。(2005.11 パーシャ)

○バックアップ
 <事前処理> 机上ベース
プロバイダ等、自分が契約しているところの契約内容をすぐ分かるところに整理しておく
インストールしているソフトのシリアル番号がすぐに分かるようにしておく
同上 ユーザー登録している場合は、そのユーザーIDやパスワードも確認しておく
そのPCにインストールしているソフトをまとめておく(シリアル番号等、再度確認)
HP作成している場合は、FTP情報もメモしておく

 <バックアップを取る媒体>
USBメモリ、CD-R、使わなくなったデジカメや携帯電話についていたメモリ等

 

〜私の場合〜
私はUSBメモリやCD-R等 (使わなくなったデジカメや携帯電話についていたメモリ) を使用しています。   色んなタイプのメディアをUSBで読めるようにするもの (USBカードリーダー) がお店で売られていますので、使わなくなったデジカメや携帯電話についていたメモリを利用するために それを購入しておくと何かと便利です。

USBメモリは手軽で容量も大きなものが出回っていますし、大好きな媒体ですが、マシーンによっては 極まれに読み込めない場合もあるようなので、念のためCD-Rにも同じものを入れています。 CD-Rはデータの追加は出来ますが、保存したデータの修正や削除が出来ないため、新旧同じファイルが次々格納されることになります。 ファイル名の重複は不可なので、追加するファイル名には保存する日付もつけています。 媒体の使い分けは、家でする作業のみに必要なデータはCD-Rのみへ保存、色んな場所で使用するデータはUSBメモリとCD-Rへ保存しています。 ちなみに、CD-RWは データをうっかり消去してしまう場合もあるので、このような場合には利用していません (というかUSBメモリが世に出てから使うことは稀になりました)。

USBメモリを本体から外す時は、そのまま引っこ抜いてはいけません。
画面右下のインジケータ領域 (時計とかの表示されているところ) の <ハードウェアの安全な取り外し>ボタン上で右クリックし、 ”ハードウェアを取り外すかまたは取り出す” をクリックし、 ”USB大容量記憶装置デバイス” が選択されているのを確認し (帯が掛かっています) 、 ”停止” をクリックします。 メッセージが表示されたら ”OK”。 ここまでしてから引っこ抜いて(笑)ください。

  <バックアップを取る物 と その方法> 以下の5つ(特に*は ぜひ)   ※PCの外へ保存(USBメモリやCD-R等へ)
アドレス帳」   ここ も参考になさってください♪
  残しておきたいメールデータ」   ここ も参考になさってください♪
  お気に入り」   ここ も参考になさってください♪
  「ユーザー辞書」 これは、 ここ を参考になさってください♪
「自分が作ったり保存したデータ」    私は、単にコピペして保存媒体へ移していっただけですが(汗)、 以下の方法が良いかと思われますので、参考になさってください
・Windows xp Professionalの場合 : ここ を参考になさってください♪
・Windows XP Home Editionの場合 : ここ を参考になさってください♪

○ダウンロード等したら、突然動作がおかしくなったとき
「システムの復元」をしてみましょう。 これは、ドライバ等をインストールすることにより、PC内で不具合が起こったりした場合にインストール以前のちゃんと動作していた状態に戻す機能です。

〜方法〜
「スタート」 →「すべてのプログラム」 →「アクセサリ」 →「システムツール」 →「システムの復元」

で、 〔コンピュータを以前の状態に復元する〕 にチェックが入っているのを確認し、 〔次へ〕。 カレンダーが表示されるので、色の濃い日付 (復元ポイントのある日) の中で最近のものを選んで 〔次へ〕。 あとは、ウィザードに従っていくとOKです。

○故障かな? 壊れちゃった!? と思ったとき
電源を入れても画面が真っ暗で どうにもしようのない時は、お店へGo!ですが、いつものデスクトップ画面にはならないけれど、 とりあえず動く時は、その状態から まだ取れていなかったようなデータのバックアップ等が自分でできます。

〜方法〜
電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたら、キーボードの 〔F8〕 をひたすら押し続けると、「safeモード」で起動できる状態になり ます。 「safeモード」とは、最低限の設定で起動させるモード、つまり、緊急避難用に起動させる状態のことです。 ふつーに立ち上がらなくなったら、これで立ち上げて何とかしましょ、という立ち上げ方です。 操作できることは限られていますが、データバッ クアップくらいなら(ほんとはもっと色々)出来ます。 キーボードの種類を選択(通常「半角/全角 漢字」を選ぶ)したり、OSを選択(使用しているOSを選ぶ)したりします。 処理が終わって修了する時は、普段のシャットダウンと同じようにして 「スター ト」→「シャットダウン」 をします。 ただし! そのまま ”シャットダウン”でOKではなく ”再起動”を選び、ちゃんと動くかどうか確認のため再起動させてから、改めて ”シャットダウン”させます。

○自分のPC以外のPCを利用した場合、終了時にすること 〜自分の身を守るために〜
こちらをご覧下さい

○PCメンテナンス
データのバックアップや、ウィルス駆除ソフトを常に最新版にしておく以外に、時々「Windows Update」「ディスククリーンアップ」「ディスクデフラグ」もしておきます。  「Windows Update」はWindowsのシステム更新の補助機能、「ディスククリーンアップ」はその名のとおりパソコン内のゴミを掃除してくれる機能、「ディスクデフラグ」はディスク内のファイルを先頭からくっつけ 並べ替え、細分化された空き領域をまとめて 連続した広い作業領域を確保してくれる機能です。  あと、年に一度でも良いので、パソコンの蓋を開けてエアー&掃除機で埃を出す、って言うのも必要なことかと思います。 お掃除グッズ、なかなか面白いですよ。 お掃除する時は、静電気に注意♪です。
くわしくは、こちらをご覧ください
TOPへ